2025年3月31日に連続テレビ小説(通称:朝ドラ)『あんぱん』がスタートしました!
『あんぱん』の時代設定は昭和初期から後期にかけてとなっています。
「朝ドラは、なんで時代設定が昭和なことが多いの?」
と思われた方もいるのではないでしょうか?私もそう思った一人です(笑)
今回の記事では・・・
- 昭和が舞台の朝ドラが多い理由
- 昭和が舞台となった歴代朝ドラの主な作品とヒロイン
について紹介していきます☆
1.昭和が舞台の朝ドラが多い理由

昭和が舞台になる理由は主に3つです!
1-1. 昭和は劇的な時代だから
昭和は、戦争の影響や高度経済成長など、日本社会が大きく変化した時代です。
戦後の復興や社会の発展とともに、登場人物の人生も大きく動くため、ドラマとしての展開が生まれやすくなります。
『あんぱん』はまさにこの理由が当てはまりますね☆
1-2. 主人公の成長物語と相性が良い
朝ドラの多くは、庶民的な女性が努力を重ねながら成長していくストーリーが多いですよね。
昭和は、女性の社会進出が進み始めた時代であり、伝統的な価値観と新しい考え方が交錯する時期でもありました。
こうした背景が、主人公の挑戦や葛藤を描くのに適しています。
こちらの理由も『あんぱん』が昭和の時代を取り上げている理由にマッチしそうですね☆
1-3. 視聴者のノスタルジーを刺激する
朝ドラは幅広い世代が視聴しますが、特に高齢層に人気があります。
昭和を舞台にすることで、当時を知る世代の視聴者にとっては懐かしさを感じやすく、共感を呼びやすくなるのではないでしょうか。
こちらも言うまでもなく『あんぱん』にもマッチしています☆
これらの理由を見ると、超豪華俳優を連ねる『あんぱん』の時代設定も昭和である理由に納得できませんか?
では、過去にどのような作品が昭和を舞台にしていたのでしょうか。
ヒロインと共に見ていきましょう!
2.昭和を舞台にした歴代朝ドラとヒロイン一覧

ここからは、昭和を舞台にした代表的な朝ドラと、主人公(ヒロイン)を演じた女優を紹介します。
2-1.昭和初期から戦後復興期を描いた作品
- 『おしん』(1983年):おしん(小林綾子→田中裕子)
- 貧しい農村に生まれた少女・おしんが、厳しい環境の中で懸命に生き抜く姿を描いた不朽の名作。
- 『てるてる家族』(2003年):岩田冬子(石原さとみ)
- 昭和30年代の大阪を舞台に、四姉妹がそれぞれの夢を追いかける姿を明るく描いた作品。
- 『花子とアン』(2014年):安東はな(吉高由里子)
※『あんぱん』と同じ中園ミホ氏が脚本- 『赤毛のアン』の翻訳者・村岡花子の半生を描き、明治から昭和初期にかけての激動の時代を生きた女性の姿を描く。
- 『エール』(2020年):関内音(二階堂ふみ)
- 作曲家・古関裕而とその妻の物語をモデルに、昭和の音楽とともに描かれる夫婦の奮闘記。
- 『ブギウギ』(2023年):花田鈴子(趣里)
- 昭和の人気歌手・笠置シヅ子をモデルに、戦後の歌謡界を明るく駆け抜けた女性の人生を描く。
2-2.昭和中期~後期(高度経済成長期)を舞台にした作品
- 『ゲゲゲの女房』(2010年):村井布美枝(松下奈緒)
- 漫画家・水木しげるの妻の視点から、貧乏生活を乗り越えて成功するまでの道のりを描く。
- 『ひよっこ』(2017年):谷田部みね子(有村架純)
- 昭和40年代、茨城から集団就職で上京した少女が、東京で自分の居場所を見つけていく物語。
- 『まんぷく』(2018年):今井福子(安藤サクラ)
- インスタントラーメンの発明者・安藤百福夫妻の奮闘をモデルにした実話ベースのドラマ。
- 『べっぴんさん』(2016年):坂東すみれ(芳根京子)
- 戦後の日本で、子供服メーカー「ファミリア」の創業に関わった女性の挑戦を描く。
3.近年増えている現代を舞台にした朝ドラ
近年では、現代を舞台にした朝ドラも増えてきました。スマートフォンやSNSが登場するなど、時代に即した新しい視点の作品も注目されています。
- 『ちゅらさん』(2001年):古波蔵恵里(国仲涼子)
- 沖縄出身のヒロインが、東京で看護師として奮闘しながら成長していく物語。
- 『あまちゃん』(2013年):天野アキ(能年玲奈)
- 東北の田舎町から東京へ、アイドルを目指すヒロインの成長と地域の再生を絡めたドラマ。
- 『半分、青い。』(2018年):楡野鈴愛(永野芽郁)
- 片耳の聴覚を失ったヒロインが、漫画家や発明家として挑戦を続ける物語。
- 『舞いあがれ!』(2022年):岩倉舞(福原遥)
- ものづくりの町・東大阪と長崎・五島列島を舞台に、航空業界を目指すヒロインの夢を描く。
まとめ
- 朝ドラの舞台が昭和になることが多い理由は3つ!
1. 昭和は劇的な時代だから
2. 主人公の成長物語と相性が良い
3.視聴者のノスタルジーを刺激する - 数多くの朝ドラの舞台が昭和であり、今後も昭和が舞台になることは多いと考えられる。
昭和を舞台にした名作は数多く、今後も根強い人気が続くのではないでしょうか。
一方で、現代を舞台にした作品も増えており、新しい時代の朝ドラがどのように展開されるのかも注目ですね☆
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
コメント